総合歯科

虫歯について

虫歯になる原因

虫歯の原因となるプラーク(歯垢)には、ミュータンス菌などの細菌が大量に潜んでいます。こうした細菌が糖分などを栄養源にして繁殖し、作り出した酸によって歯が溶かされてしまった状態が虫歯です。 糖分の多い甘い物は虫歯の原因となる細菌の繁殖や酸を作り出す働きを高める原因になりますが、他にも歯磨き、唾液量など多くの要因が虫歯の発生や進行に関わっています。こうしたことから、効果的な虫歯対策には、それぞれのリスクに合わせたきめ細かい対策やケアが必要になってきます。

虫歯の進行

C1初期の虫歯

歯の表面を覆っているエナメル質はとても硬いのですが口内細菌が作り出す酸には弱く、酸で表面が溶かされると虫歯になります。エナメル質が酸で溶かされると歯の光沢や透明度が失われ、その部分が白っぽく、ザラザラしている印象になります。この状態が初期虫歯です。虫歯は、歯と歯の間、上下の噛み合わせ部分などに発生することが多くなっています。

C2歯の内部まで進行した虫歯

表面の薄いエナメル質のすぐ内側には象牙質があります。虫歯がエナメル質に穴を開けて象牙質まで進行すると黒っぽく見えるようになり、冷たい物や熱い物を口にした際にしみたり痛みを起こしたりすることがあります。

C3神経まで進行した虫歯

象牙質のさらに内側、歯の中心部分には神経や血管が通っている歯髄があります。虫歯が歯髄まで達し、神経にも虫歯の原因菌が感染してしまった状態は歯髄炎と呼ばれ、強い痛みを起こします。歯髄炎になった場合には、虫歯の原因菌に冒されたエナメル質や象牙質を削った上で、感染している歯髄を除去する治療も必要になります。治療にはある程度長い期間がかかってしまい、歯髄を除去することで歯はもろく、弱くなってしまいます。

C4歯の根(歯質)が失われた歯

虫歯が進行して歯肉の上に見えている歯の大部分がほとんど溶けてしまっており、歯の根元である歯根にも虫歯が広がっている状態です。歯の根だけ残っている状態は残根と呼ばれています。歯の根の先は歯槽骨という顎の骨の中にあり、虫歯が進行するとこの部分に膿がたまった袋ができて炎症を起こし、腫れや痛みを起こします。どうしても歯を抜く治療が必要になってしまう可能性の高い状態です。

スウェーデンスタイルの歯を残す治療

かつては、日本と同様に虫歯の方が多かったスウェーデンですが、1970年の歯科医療革命以降、虫歯を患っている方が大幅に減少しました。またそれだけでなく、80歳で歯の残存数が日本人と比べ8本も多い事がわかっています。その大きな理由は、予防重視していることと、治療時、むやみに、歯を削ったりしないことです。削る量を最低限にすることで歯は長持ちします。 当院では、そんな世界で最も成功した歯科診療を実現しているスウェーデンスタイルを取り入れた虫歯治療を行っています。 また、口腔内写真や歯科用顕微鏡のマイクロスコープなどを用いて口腔内の状態を精密に把握し、患者様に現在の状態や必要となる治療についてわかりやすくご説明しています。患者様とご相談しながら治療方針を決めていき、具体的な治療内容の選択肢をいくつかご提示して患者様に決めていただいています。患者様のお考えを最優先した治療を進めていきますので、わからないことがありましたら些細なことでも気軽にご質問ください。

入れ歯(義歯)について

入れ歯(義歯)という選択肢

歯を失ってしまった際に、最も一般的な治療法として入れ歯(義歯)があります。入れ歯は比較的短期間に作ることができ、手術が必要なインプラントや隣の歯を削るブリッジに比べるとお体への負担が少なく、安全な治療法です。また、修理・調整や作り直し、他の治療をやり直すなど、将来的な選択肢も豊富です。

当院では、入れ歯の作成だけでなく、合わない入れ歯の調整や修理なども行っています。はじめて入れ歯を作る方、インプラント治療はできないと言われた方などにも丁寧にご説明した上で、患者様が納得できる入れ歯治療を提供しています。

入れ歯には保険適用の入れ歯、自費で作る入れ歯があり、当院では患者様のご希望をうかがって、保険と自費を問わずぴったりと合う入れ歯をお作りし、きめ細かくメンテナンスして快適にお使いいただけるようにしています。入れ歯に関するお困りやお悩みがありましたら、ご相談ください。

入れ歯(義歯)の種類

ノンクラスプデンチャー(バネのない義歯)

一般的な入れ歯は金属でできたクラスプというバネ状の留め具で固定しています。しっかり固定するために健康な歯を少しですが削る必要があり、また金属アレルギーがある場合には作れないというデメリットがありました。また、会話などの際にクラスプの金属が目立ってしまうことも難点のひとつです。 スマートデンチャーは金属クラスプのない入れ歯です。人工歯の土台になる義歯床は自然な歯ぐきに近い色や質感のプラスチックが使われており、見た目の自然さという優れた審美性も大きな魅力となっています。また、クラスプがないため健康な歯を削る必要がなく、安心してお使いいただけます。

マグフィットデンチャー

入れ歯と根元が残った歯の両方に磁石を取り付け、磁石同士が強固に吸着することで高い安定性を実現する入れ歯です。見た目の自然さに加え、装着した際の違和感が少なくなることも特徴のひとつになっています。

金属床義歯

人工歯を支える部分である床の主要部分が金属でできている入れ歯です。プラスチックに比べると強度が高く、仕上がりが格段に薄くなるため違和感が抑えられます。また、舌の動きを妨げることも少なくなり、会話への悪影響も最小限にできます。 さらに金属は熱伝導性が高いため、食事の際の温度を口腔内にしっかり感じることができ、熱い・冷たい物を美味しく味わうことができます。ただし、保険診療の入れ歯に比べると比較的高価であり、金属アレルギーにも配慮した上で作る必要があります。

レジン床義歯

レジンは歯科用プラスチック素材です。レジン床義歯は最も一般的な保険適用の入れ歯です。自費診療では装着感などに対するきめ細かい対応も可能になりますが、保険診療でも噛むという最も重要な機能に関して問題のない仕上がりまで完成度を高めることができます。

コーヌスデンチャー

コーヌスデンチャーとは、残っている歯の外側部分を削り、そこに金属を被せ入れ歯を固定します。コーヌスデンチャーは金属の留め具がない為、審美性も高く他人からも入れ歯だと気づかれないといったメリットがあります。

治療の流れ(治療期間)

step01  簡単な歯型取り

ぴったりと合う入れ歯を作るための基礎になるのは、粘膜部分の精密な型取りです。当院では、簡単な歯型取りを行って模型を作成し、それをもとに精度の高い型取り用の専用トレーを作成しています。また、当院で導入している3Dスキャナーでは、不快感のほとんどない簡単な検査で高度に精巧な模型を作ることもできます。 (症例によっては3Dスキャナーでは型取りが出来ない場合が御座います。)

step02  精密な歯型取り

作製した個人トレーを使用することで、精度の高い型取りを行います。噛み合わせの状態など、条件を変えた型取りを行うこともあります。また金属バネのクラスプを用いた入れ歯を作る際には、クラスプの留め具をかける溝を作るために、先に型取りを行います。精度の高い型から精巧な模型を作り、入れ歯の床を作製します。また、噛み合わせを記録するためのロウ堤をワックスで作ります。

step03  噛み合わせの決定

患者様にロウ堤を装着していただき、人工歯の位置や顎の位置などを記録します。これにより、最適な噛み合わせの高さを決めることができます。ただし小さな部分義歯など噛み合わせの高さを精密に決める必要がない場合には、ロウ堤の工程は省略されます。

記録した位置・高さに人工歯を並べ、ワックスで歯ぐきの形態を仮に作ったロウ義歯を作製します。

step04  ロウ義歯の試適

患者様にロウ義歯を装着していただき、歯の位置、形、角度、バランス、噛み合わせ、唇を閉じた際の口元などをきめ細かくご確認いただく最終チェックを行います。気になる部分があれば患者様のご希望に合わせて調整したロウ義歯を再度作製して再チェックを行います。納得できるものになったら、入れ歯の作製となります。

step05  完成・装着・調整

完成した入れ歯を装着し、噛み合わせや安定性などをきめ細かく確かめながら微調整して入れ歯治療は終了です。作製する入れ歯の種類によって治療に必要な期間は変わってきますが、最初の簡単な型取りから完成までの平均的な目安は1か月程度です。

step06  定期的な調整

新しい入れ歯ができてから慣れるまで、一般的に数週間かかります。最初のうちは歯ぐきとの擦れによる痛み、うまく噛めない、違和感などの問題が現れることもありますので、気になることがあったら快適に使えるように微調整する必要があります。ほとんどの場合、完成後に25回程度ご来院いただいて調整することで快適にお使いいただけるようになります。

ただし、口内の状態はちょっとしたことで大きく変化します。ぴったり合った状態になってからも定期的に受診してこまめに微調整を行うことで、入れ歯を長く快適にお使いいただくことができます。合わないまま放置していると調整が効かないほど口内の状態が変化してしまう場合もありますので、最低でも年間に3回程度の受診が必要です。

マウスガード(マウスピース)について

スポーツ用マウスガード

スポーツで瞬間的に大きな力を出す際には全身に力が入り、歯も強く噛み締めるため、プレイヤーの口内に繰り返し大きな負荷がかかります。アスリートは虫歯がなくても歯にひびが入る、歯が欠ける・折れる、大きくすり減ることがよくあります。
また、格闘技やバスケット、ラグビーなど幅広いスポーツは激しいコンタクトがつきものです。非接触系のスポーツやダンスでも顔を含む頭部に大きなダメージを受けることは珍しくありません。
スポーツ用マウスガードは、スポーツ中のダメージから歯や口内粘膜を守る安全器具です。口内の形状や噛み合わせにフィットさせたマウスピースタイプですので手軽に装着でき、歯や口内の健康を長く守るために役立ちます。

作製費用

16,500~27,500円(税込)

抜歯について

歯科医師の使命は、患者様の大切な歯を1本でも多く残せるよう、最大限の努力をすることだと考えています。とはいえ、周囲の歯に悪影響を与えてしまい、大きなトラブルにつながる可能性が高いケースでは、抜歯が残された歯を守るためにどうしても必要になることがあります。たとえば、生え方の悪い親知らずを放置することで周囲に虫歯や歯周病が広がってしまう懸念がある場合には、口内の健康を長く守るために抜歯が最も有効な選択となります。

さらに、矯正治療を受ける場合にも機能的で美しい歯並びを作り、それを長く維持するためには抜歯が有効であるケースも多くなっています。

当院ではメリットとデメリットをわかりやすくお伝えして、患者様のお考えに沿った治療を行っていますので、抜歯をすすめられて迷っているなどの場合にもお気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずはまっすぐと生えている場合、将来的に親知らずの歯を別の箇所で使うことがある場合以外は、なるべく抜いたほうがいいでしょう。親知らずはお口の中の一番奥に生えてくるため、磨き残しが増えてしまったり、健康に生えている歯を押して、咬み合わせや歯並びを悪くしてしまうケースが多いと言われています。 ご自分の親知らずが抜くべきか、抜かなくても平気か気になる場合は、お気軽にご相談ください。 親知らずの抜歯は保険が適用されるため、1,000円~5,000円で抜歯が可能です。

ドライソケットについて

抜歯後、一週間経っても痛みが引かない場合は、ドライソケットの可能性高いと言えます。通常、抜歯をした箇所は、血液が溜まり傷口をふさいでってくれますが、うまく血が溜まらずに、骨が露出したままになってしまうと、そこに細菌感染が起きて炎症を引き起こして痛みが出てきます。

ドライソケットになってしまったら、歯科医院にて抜歯した部分の消毒を行いますので、抜歯後、痛みが引かない場合はお気軽にご相談ください。

抜歯後に気を付けるべきこと

  • お口を強くゆすがない
  • 運動、長風呂、喫煙、お酒は控える
  • 傷口を触らない
  • PAGE TOP